

こんにちは。SDサークルの杉山です。SDサークルは(Sustainable Development Goals:SDGs)を意識し、できる限り廃棄ではなくリサイクルを目指す事業部です。2025年には、多くの企業が後継者不足や経営者の高齢化により廃業・倒産のリスクに直面すると予測されています。特に中小企業や小規模事業者が影響を受けると考えられています。
後継者不足:
団塊の世代の引退が本格化し、中小企業の経営者が70歳以上となることが多くなり、その結果、後継者が見つからないまま廃業する企業が増える可能性が増加。
事業承継の課題:
後継者が見つからないだけでなく、事業承継の準備不足や手続きの遅延なども廃業リスクを高める要因となる。
経済への影響:
中小企業の廃業が続くと、雇用が失われ、GDPが減少する可能性がある。また、地域経済にも影響を与える可能性がある。
ITインフラの課題:
既存のITシステムがサポート終了を迎える2025年ごろに、IT基盤の刷新やシステム移行が課題となり、廃業リスクを高める可能性がある。
2025年の崖:
超高齢化社会が到来することや、既存のITシステムがサポート終了を迎える時期が集中していることから、「2025年の崖」と呼ばれており、その影響で廃業が急増する可能性がある。
SDサークルにも廃業案件の相談が来ました。廃業する会社の社長は作業期間中、名残惜しそうに現場に来ていたことが、印象的でした。
現場は光学機械が鎮座した、立派な工場です。しかしながら、光学機械は転売や引き取り先を探すのが難しく、泣く泣くマテリアルとして処分することで解体撤去費用の圧縮に回すことにしました。
場所は那須塩原市。東京から4名、4日間の作業。機械の搬出、運搬、東京から4名の人件費、宿泊費、移動費、機械の運搬費、不要物の廃棄代などを見積もると100万を軽々と超えていきます。機械を金属買取業者に売却し、経費に充当し、最終的には80万くらいにすることが出来ました。もっと努力して、もっと勉強して、お客様の期待にこたえ続けたいと思います。ありがとうございました。
詳しくは弊社ホームページへ>>>